高気密住宅 壁貫通時の注意点

高気密住宅での壁貫通時の注意点を紹介しています。

高気密住宅の壁貫通を行うときの注意点

高気密住宅と言われてもピン! とこない方もいらっしゃると思います。
高気密住宅とは、建築基準法の改正により、高断熱、省エネルギー住宅が標準化されてからの工法で、最近は新築される住宅のほぼすべてが高気密住宅となっています。

 

それまでの在来工法とは異なり、すべてにおいて気密性を重要視した住宅です。

 

高気密住宅の壁構造

高気密住宅では、高気密であるがゆえに室内と室外の気圧差が生じやすく、小さな隙間でも空気の浸入があり、その際に風切り音がして気になるものです。
そのため建築段階でも小さな貫通穴であってもコーキング材などでシールして、穴を完全に塞ぐ作業を行います。

 

もちろん、エアコンの貫通穴も例外ではなく、貫通穴も内外共に完璧なシール作業が必要になります。

 

しかし、在来工法のように筋交いなどの障害物は少なく、貫通作業自体は比較的簡単に行うことができますが、壁材が構造材に直接貼られているので、構造材の間隔を知っておくことは必要です。

 

本来なら、設計図などで確認するのですが、建築段階の設計図が保管されていないこともあるので、基本的な構造材の間隔くらいは知っておく必要があるでしょう。

 

これも在来工法のように「ここに柱があって」「ここに間柱があって」というように予測できにくくなっているのが実情なので
「ここは間柱だ」と思って穴をあけたら

 

(゚△゚;)エッ柱が出てきたなんてことがあるかもしれません。

 

しかし、455mmピッチというのが木造住宅の基本的な柱ピッチだから、このピッチで柱間隔は、おおよそ見当がつくでしょう。
高機密住宅の構造材ピッチ図です。
このように壁内部を頭で描いて、壁貫通位置を慎重に決めなくてはいけません。

 

壁内の構造は、下の図を確認してください。
高機密住宅の壁内構造の立面図です。
ご覧のように、壁内はほぼ空洞で、断熱材が床面梁下までビッシリ入れられてるのがわかるでしょう。
これが高気密住宅の一つの特徴です。

 

壁内はほぼ空洞なので、柱や間柱を避ければ障害も無く貫通することができます。
高気密住宅では、壁に一度穴を開けるとそこから空気が侵入するので、貫通作業の失敗は許されないので、慎重な上にも慎重に作業するようにしてください。
貫通が無事終わったら、次は貫通部分の処理方法です。

 

壁貫通部分の処理方法

壁貫通部分の処理方法も、高気密住宅なので、通常と違った処理が必要になります。
住宅の気密性を保つのが目的だから、ほかと同じように完璧な処理が求められます。
そのときに使うのが、貫通スリーブセットです。
因幡電工 NEW貫通スリーブセット NFP-65Sの画像です。
貫通スリーブセットを使って、貫通穴の処理をするのですが、
コーキング処理の解説図です。
通常なら、この貫通スリーブセットをセットして、そのまま冷媒管を通すだけですが、高気密住宅では内壁、外壁部分のシールが不可欠なので、まず室内側の貫通スリーブのツバの部分の裏側にコーキング材を塗布します。

 

このときあまり多く塗りすぎるとツバからはみ出すので、あまり多く塗らないようにするのがコツです。
特にエアコン下部にあたる部分は慎重に!

 

ここまでできたら、壁厚を測ってスリーブをセットして貫通穴に取付けて、室内機側の貫通部処理は終わりです。
スリーブをセットするときは、壁厚プラス3mm程度長くしておいてください。
これは、室外での処理を行うのに必要なものです。

 

続いて屋外側の処理を行います。
屋外側を見ると3mm程度長くした分、外壁より出ています。
この出てる部分の周囲にコーキング材を塗布し、コーキング用のヘラなどを使って、周囲に隙間ができないように成形します。
もし、コーキング用のヘラなどが無い場合は、指を水に浸してコーキング材を成形してください。

 

これで、屋外の貫通処理は終わりですが、すぐに次の施工に取り掛からないでください。
処理完了後すぐでは、コーキング材が乾いていないので、冷媒管を通すときに動いて隙間ができるので、少し乾燥するのを待ってから次の作業に取掛かっててください。

 

理想としては、貫通後数日あけてから施工するのが理想です。

 

尚、冷媒管施工後も、冷媒管の周囲に隙間ができないように、シールパテやコーキング材を使って確実に施工するようにしてください。
より確実に行うなら、発泡ウレタンフォームを使うといいでしょう。
発泡ウレタンフォームです。
冷媒管施工後、隙間なく発泡ウレタンフォームを注入すれば完ぺきです。

 

高気密住宅で貫通穴を開けたときの処理は、ほかのものとは比べ物にならないくらい手間が掛かります。
なので高気密住宅では、建築段階でエアコンの取付け位置を事前に打合せしてその位置に貫通処理をしてもらっておくのが、最善策だと思います。

 

弥生会計ソフトの公式ページへのリンクバナーです。

 

(エアコンの取付を自分でする方法)は
amazon.co.jpを宣伝しリンクすることで、サイトが紹介料を獲得できる、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。